見学と体験利用をおすすめしています。
陽気の杜では見学や体験利用をおすすめしています。 就労継続支援B型事業所を初めてご利用される方も多いです。 まずはどんな場所で、どのような雰囲気で、どんな仕事を行って いるのかなど、お気軽にご見学ください。 ご家族や関係機関の方も同席いただけます。 ご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。 |
![]() |
●就労継続支援B型 陽気の杜 TEL:078-945-7762
少しでも不安に感じることがございましたら、 お気軽にご相談ください。
無料相談・見学説明会も行っております。
ご利用料
就労継続支援B型は、障がいのある方の支援などについて定めた法律である、「障害者総合支援法」に基づいて提供されるサービスの一環で、福祉サービス利用料がかかります。
ご利用者様の自己負担額は原則最大1割ですが、前年度の世帯収入に応じてひと月あたりの上限額や免除が設けられており、以下の通りになります。
就労継続支援B型サービスの利用者負担金について
区分 | 世帯の収入状況 | 2負担上限金額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得額16万円未満) | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
就労継続支援B型サービスの利用手続き
就労継続支援B型サービスを利用するには障害福祉サービス受給者証が必要です。お住いの市町村福祉担当課窓口で就労継続支援B型サービスの支給申請を行います。
※詳細はお問い合わせください。手続きが不安な方は関係機関と連携して支給申請のお手伝いをしています。
具体的な利用料や細かな要件は、自治体によって異なります。
詳しくはお住まいの市区町村役所にお問い合わせください。
対象者
身体、知的、精神(発達障害含む)障がい、難病等があり、利用について主治医の了解がある方で、以下の要件のいずれかを満たす方(※細かな要件は、お住まいの自治体へお問い合わせください。)
・就労の経験はあるが、体力や年齢から一般企業に雇用されるのが困難な方
・過去に就労移行支援事業所を利用し、B型事業所の利用が適切であると判断された方
・50歳に達している方
・障害年金1級受給者
・医師の利用に際する診断がある方